フリーの商業デザイナー件ペットイラストレーターのShioriです!
スヌーピーのモデルになった明朗快活な愛嬌たっぷりの人気犬種!
今回は「基礎からわかる簡単にビーグルらしく見える描き方」の3つのポイントを紹介します。
#イラスト初心者 #犬好きさんとつながりたい #beagle
✍ 詳しい内容はこちらのURLから! https://t.co/zSlxgaD75A
— siori.satou (@siorisatou1) March 9, 2024
ビーグルの顔を描いてみよう
正面の顔を描く3つのポイント
1.顔は楕円形と逆台形をベースに描く
まずは楕円を描き、中に十字線を描きます、その下部に逆さまの台形を描きこみます。

2.耳は逆三角形で先は丸く!
次に目と鼻は逆三角形をベースに鼻や目を描き込むとバランスよく見えます。
口元は「Y」を逆さまにしたものを描きこみます
耳は逆三角形で一番下の角を丸く描きこみます
垂れた耳を表現する為、傾斜を付けます。

3.目はオリーブ型でマズルは逆「U」型
目はオリーブ型で、口元は逆さまにした「U」を描きこみ、マズルのアタリにいたします。
白目を目立たせると表情が豊かなビーグルらしく見えます。
※右画像3.の青線部分を参考

1~3の下絵が完成いたしましたら色を付け完成です。
ビーグルのほとんどは、マズルは白・それ以外は茶色、耳はこげ茶の子が多く
目のまわりがアイメイクをしているように黒いので、目が大きく見えやすいことも特徴です。

横顔を描く3つのポイント
1.正角形と長方形がベース
横顔はベースは二つの大小の正方形を組み合わせた形をベースにいたします。
小さい正方形の高さ、幅はその子によって調整しましょう。
図の様に傾斜を付けることで犬らしい口元になります
(※右画像の赤破線部分を参考)

2.目と鼻は三角形に
目と鼻は三角形(黒い部分)
配置は図の様に、目はマズル上側線の少し上に書いていきます。鼻は四角形上部に描きこみます。
同時に三角形ベースの耳も描き込みます。目は丸型で白目部分がございますとイキイキとした表情となります。

3.耳と頭に丸みを持たせる
頭頂部からマズルまでの角を削りに丸みを付け、耳も角を削りを丸みを付けます
首は耳の付け根と、下あご部分から線を描きこみます。
※右画像3.の青線部分を参考

1~3の下絵が完成いたしましたら色を付け完成です。

ビーグルの体を描いてみよう
正面のポーズ描く2つのポイント
1.胴体は鮭の切り身を意識する
ビーグルの骨格は他の犬と同じウエストラインがキュッとした鮭の切り身のような形をベースに胸部分に丸みを持たせ、筋肉質でがっしりとした体格を表現いたします。
尻尾は長めにピンと立たせます。

2.ビーグルの体は筋肉質
肉付けの際、四肢と胴体は筋肉質でがっちりとさせつつ、両足は太めに描きこみます。

1~3の下絵が完成いたしましたら色を付け完成です。
ビーグルの中には背中から肩にかけて黒い毛になっている子もいます。

それでは今日はこのへんで
次回ミニチュア・シュナウザーの描き方初心者編です!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
犬以外にも猫やウサギなどの簡単な描き方も紹介する予定です。