フリーの商業デザイナー件ペットイラストレーターのShioriです!
人気犬種第7位!「マルモのおきて」で人気が爆発した、おじいちゃんのような口ひげをたくわえた愛嬌ある外見が魅力的!
今回は「基礎からわかる簡単にミニチュア・シュナウザーらしく見える描き方」の3つのポイントを紹介します。
口ひげをたくわえたような愛嬌ある
ミニチュア・シュナウザーを「3つのポイント」で
見える方法! 🐶 初心者でも それらしく見える
コツを紹介いたします!もっと詳しく知りたい方はこちらのURLから👏✍https://t.co/9irVhUkGfd pic.twitter.com/UpYWxqhSA5
— siori.satou (@siorisatou1) November 3, 2023
ミニチュア・シュナウザーの顔を描いてみよう
正面の顔を描く3つのポイント
1.顔は長方形と角丸三角形を組み合わせて描く
まずは長方形を描き、中心に十字を描きます、引いた線の下半分に角が丸い三角形を描きこみます。
口元となる三角形は長方形よりも下にはみ出て描きこみます。

2.たれ耳は大きめの三角形
次に特徴的な大きいたれ耳を描く際
大きめの三角形を「八」に見えるよう
配置します。
目は十字の横線上に、鼻は長方形最下部に配置いたします。

3.眉毛は三角をベースにフサフサと!
シュナウザーの特徴的な眉毛は、目を囲うように三角のアタリを付けそれに沿って右の画像の様にフサフサした毛並みを描きこみます口元も同様です。
※右画像3.の青線部分を参考

1~3の下絵が完成いたしましたら色を付け完成です。

横顔を描く3つのポイント
1.五角形と長方形がベース
横顔はベースは五角形と長方形を組み合わせた形をベースにいたします。特徴として四角形の上部と下部に傾斜を付けるます。
五角形の赤い点線は目を配置する際の
アタリです。
(※右画像の赤破線部分を参考)

2.目と鼻と耳は三角形に
目と鼻は三角形(黒い部分)
配置は図の様に、目はマズル上側線の中央に書いていきます。鼻は四角形上部に描きこみます。
同時に三角形ベースの耳と丸型の目も描き込みます。

3.眉毛とマズルをフサフサに
眉毛は横顔の際は、右の図の様に曲線をベースにマズル部分は長めの毛を描きこみます。
首は細めで長方形をベースに始点を耳の付け根と五角形最下部の中央を始点に線を結び下記画像のような長方形を描きます。
※右画像3.の青線部分を参考

1~3の下絵が完成いたしましたら色を付け完成です。

ミニチュア・シュナウザーの体を描いてみよう
正面のポーズ描く2つのポイント
1.胴体は鮭の切り身を意識する
シュナウザーの骨格は他の犬と同じウエストラインがキュッとした鮭の切り身のような形をベースに胸部分はガッチリさせ、シッポは短く描きこみます。

2.両脚は足元までふわふわ!
両脚は足元までふわふわの毛に覆われる感じです。
脚自体は毛が無い場合はかなり細身です。

1~3の下絵が完成いたしましたら色を付け完成です。
体全体のカラーは
眉、口元、胸元の一部、両足が白。それ以外は黒か灰色をベースにいたします。

それでは今日はこのへんで
次回マルチーズの描き方初心者編です!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
犬以外にも猫やウサギなどの簡単な描き方も紹介する予定です。